目の疲れ・老視を改善
あきらめていた眼の不調をコンタクトが解消
“目が疲れる…” “近くが見づらい…”、
マルチフォーカルレンズが瞳をサポート。
目の疲れの原因

目の調節筋の過労
人の眼は物を見るために、絶えず毛様体筋によりレンズの役割をする水晶体の厚みを調節することでピントを合わせています。特に昨今は、スマホやパソコンなどを見続けることが増えています。発光画面の長時間凝視は毛様体筋を緊張させ続けている状態で、その間は瞬きも減少することから、眼が乾きやすく、疲労が蓄積される大きな要因となっています。
外出自粛やテレワークで急加速!スマホ老眼
最近はスマホやパソコンなどの長時間使用が原因で、「近くの文字が見え辛い」「夕方になると物が見え辛い」など、老眼と似た症状を訴える20代や30代の方が多く、“スマホ老眼”と呼ばれています。スマホ老眼の多くはピント調整機能の一時的な低下で近くが見え辛くなるものですが、進行すると調整機能異常が固定化し、重篤な眼障害の原因となる場合があります。
老視について

水晶体の硬化による調節機能の衰え
ピントを合わせる働きの水晶体は、近くを見る時に厚くなるよう調整されます。しかし、その水晶体が年齢を重ねるとともに固くなってしまうことで、厚く調整することができなくなり、近くのものにピントが合わせられなくなる状態が老視(老眼)です。
目安は40代。誰でも起こる生理現象
40歳頃からその症状を感じ始めることが多く、最初は夕方など薄暗い時に近くの見辛さを感じ始め、45歳を過ぎる頃には老眼鏡に代表される老眼矯正器具が必要になるというのが一般的です。
目の疲れ(スマホ老眼)・老視対策に遠近両用コンタクトがおすすめ

遠近両用コンタクトで目の疲れ・ぼやけを改善
1枚のレンズの中に、遠く用と近く用の度数が入っているため、
遠くの見え方を落とさず、近くを見えやすくすることができます。
毛様体筋の疲労を軽減できるため、目が疲れにくく、近くを楽に見ることができます。
※見え方には個人差があります。
年齢が若い程、見え方に違和感なく始められる
遠近両用コンタクトは見え方に慣れる必要があります。慣れやすさは自身の調節能力に左右され、一般的に年齢が若いほど、早く、違和感なく慣れることが出来ると言われています。
経験豊富なスタッフがサポート
遠近両用コンタクトといっても、メーカーやレンズ種類によってそれぞれ特徴が異なります。
当店ではそれぞれのレンズ特性を熟知した、経験豊富なスタッフがとことんご相談の上、 一人ひとりの生活環境に最適なコンタクトレンズをご提案致します。
こんな症状があれば遠近両用がおすすめ
- 夕方になると目がかすむ、疲れる
- 値札の金額を見間違えることがある
- スマホの小さい文字を見るとき少し離すと見やすい
- スマホやパソコンの画面を見ているとすぐ目が疲れる
- 本を読んでいると頻繁に肩が凝る
- 近くを見ていた後に遠くを見ると少しぼやける
- 夜は特に新聞や本が読みにくい

試した方の7割以上がリピート お客様の声
-
Aさん (46歳)
スマホの文字が見えにくくなり眼科で相談しました。遠近両用はまだ早いと思っていたけれど、早めに使い始めた方が慣れやすいとお聞きし使ってみることに!
実際に使ってみるとスマホやパソコンの文字が見やすくなっただけではなく、長時間見続けても目の疲れを感じにくくなりました。以前より間違いなく快適です! -
Bさん (53歳)
老眼の自覚はあるのですが、老眼鏡をかけるのは周囲の視線も気になり抵抗がありました。
眼科で相談させていただいたところ、遠近両用のコンタクトがあると教えていただき、試しづけさせてもらえることに。少し遠くの見え方は落ちますが、日常生活には支障がない程度で、それ以上に近くの見え方がだいぶ楽になりました!
コンタクトなので遠近両用をつけていることもバレません(笑)もっと早く知りたかった。。
※個人の感想です。見え方には個人差があります。
(2020年に遠近両用を初めて購入した永田コンタクトのお客様実績)
お薦めの遠近両用コンタクト
WEBでラクラク 初めて来店予約
当店が初めての方は来店予約が可能です。
予約をしていただくと自動で初割クーポンが適用されます。
※検査・診察の予約ではありません。
※予約をしてもお待ちいただくことがあります。